あらゆる事業活動の根底には、経営基本理念である「真空技術及びその周辺技術を総合利用することにより、産業と科学の発展に貢献することを目指す」という考えがあります。私たちは、パートナーとともに真空技術で最先端技術を追求し、 社会的責任を果たしながら真空技術で持続可能な社会づくりに貢献していきます。
社長直轄のサステナブル経営推進室を設置し、グループ全体でサステナビリティの取り組みを推進しています。 年2回開催されるサステナビリティ推進委員会では、社内取締役、執行役員及び部署長が参加し、サステナビリティに関する目標設定・進捗管理、方針の検討、重要テーマへの取り組みなどについて討議を行っています。 重要案件については、取締役会の決定した経営方針に基づいて重要な業務執行に関連する事項について審議を行う機関である経営会議等において、適宜報告や決議を実施しています。また、サステナビリティ担当執行役員は、サステナビリティ推進委員会の内容及びグループ全体のサステナビリティの取り組みについて取締役会に報告し、取締役会は業務執行状況を的確に把握し、適切に監督しています。
2021年9月、国際連合が提唱する国連グローバル・コンパクトが掲げる「人権の保護」、「不当な労働の排除」、「環境への対応」、「腐敗の防止」に関わる10原則を支持し、賛同・署名いたしました。国連グローバル・コンパクトの10原則を遵守・実践し、グローバル企業として責任ある経営をより一層推進していきます。
気候変動関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)による提言へ賛同し、「TCFDコンソーシアム」に参加しています。TCFDの提言に基づき、気候変動が事業に与えるリスク・機会の両面に関して、戦略・リスク管理・ガバナンスなどの観点から情報開示を進めていきます。
国際半導体製造装置材料協会(SEMI)の「半導体気候関連コンソーシアム(SCC)」への設立メンバー企業としての参加を表明しました。
SCCメンバー企業との協働により、先進的な気候変動への取り組みを推進します。
当社ではマテリアリティの取り組みを通じ、「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成及びサステナブルな社会の実現に寄与していきます。
MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)社が開発したインデックスで、親指数(MSCIジャパンIMI指数)構成銘柄の中から、親指数における各GICS®*業種分類の時価総額50%を目標に、ESG(環境、社会、ガバナンス)評価に優れた日本企業を選別して構築される指数です。
当社は、「MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」の構成銘柄に選定されています。
ロンドン証券取引所の子会社であるFTSE Russell社(イギリス)が開発した指数で、各セクターにおいて相対的に、環境、社会、ガバナンス(ESG)の対応に優れた日本企業のパフォーマンスを反映するインデックスで、セクター・ニュートラルとなるよう設計されています。また低炭素経済への移行を促進するため、特に温室効果ガス排出量の多い企業については、TPI経営品質スコア*により改善の取り組みが評価される企業のみを組み入れています。
*TPI経営品質スコア: 企業の温室効果ガス排出量及び低炭素への移行に関連するリスクと機会の管理の質を評価するもの。
FTSE Russell (FTSE International Limited と Frank Russell Companyの登録商標)はここに株式会社アルバックが第三者調査の結果、FTSE Blossom Japan Sector Relative Index組み入れの要件を満たし、本インデックスの構成銘柄となったことを証します。FTSE Blossom Japan Sector Relative Indexはサステナブル投資のファンドや他の金融商品の作成・評価に広く利用されます。
S&Pダウ・ジョーンズと東京証券取引所が開発したインデックスです。環境情報の開示状況、炭素効率性(売上高当たり炭素排出量)の水準により構成銘柄の投資ウエイトが決められます。
特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する認定制度です。
最新の情報など、詳細はこちら「健康経営」をご覧ください。
ステークホルダーの皆様との積極的な対話と、ULVACを取り巻く市場・経営環境の変化へのタイムリーな対応により社会問題を解決し、持続的な企業価値の共創を目指します。
年度初め式及び新年祝賀会においては、全グループに社長及び経営層のメッセージ動画を配信し、海外含む従業員と会社の状況や方針を共有しています。都度アンケートを実施して理解度を確認するとともに意見を収集し、経営層へのフィードバックを実施し、次回の企画に反映しています。
各種説明会や情報交流を通じて、より事業に即した情報共有に努め、CSR調達に関するコミュニケーションの充実化についてのご理解・ご協力をお願いしています。
活動の詳細はこちら
「ISO9001」規格による品質マネジメントシステムに基づいた製品・サービスの品質向上に取り組み、お客様の満足度向上に努めています。グループ31社でISO9001の2015版の統合認証を取得完了し、各プロセスで発生した不適合を工程内で徹底して分析・再発防止・フィードバック・未然防止・プロセスの標準化活動を実施し、品質マネジメント推進に取り組んでいます。さらに、ランニングコストの低減、リードタイムの短縮、迅速で高品質なカスタマーサポートなど、製品の納入から廃棄に至るまで、ご満足いただけるよう努めています。
活動の詳細はこちら
当社では、株主・投資家の皆様に、当社グループの中期経営計画や成長戦略、財務状況などを、適時・公正に分かりやすくお伝えし、より理解いただけるよう努めています。
IR活動においては、四半期毎の決算発表日と同日に開催する決算説明会をはじめとして、IRセミナーの開催、証券会社主催の国内外カンファレンスや個人投資家向けセミナーへの参加、海外ロードショーや工場見学会の実施、個別面談など、積極的に株主・投資家の皆様との対話の機会を増やしています。
また、決算説明資料や質疑応答サマリー、統合レポート、ファクトシート等を当社ウェブサイトにて開示していますが、 フェアディスクロージャーの観点から、可能な限り日英両言語を同時に開示するなど、開示資料の拡充、公開の迅速化にも努めております。
そして、株主・投資家・アナリストとの対話を通じて把握した評価・意見などを定期的に取りまとめ、その意見などの重要性や性質に応じて、取締役会や経営会議で報告し、経営陣と共有することで経営施策の改善等に生かしています。
当社では引き続き積極的なIR活動を通して、株主・投資家の皆様とのエンゲージメント強化に努め、健全な企業経営の実現、企業価値の最大化を目指してまいります。
※下記表は横にスクロールしてご覧ください。
IR活動 | 2024/6期実績 | |
---|---|---|
外部エンゲージメント | 決算説明会 | 4回 |
機関投資家・アナリストIR面談 | 789名 | |
海外機関投資家向けカンファレンス参加 | 29コマ | |
海外ロードショーでのIR面談 | 24名 | |
工場見学 | 11回 | |
個人投資家向けセミナー | 3回 | |
IRセミナー | 1回 | |
内部エンゲージメント | IR Monthly Report | 毎月発行 |
取締役会・経営会議での報告 | 8回 |
本業を通じた社会貢献に加え、「地域貢献活動」「環境貢献活動」「次世代育成教育支援活動」の3つの重点課題を軸に、 各地域に役立つ社会貢献の実践に努めています。
活動の詳細はこちら
このサイトでは、お客様の利便性や利用状況の把握などのためにCookieを使用してアクセスデータを取得・利用しています。Cookieの使用に同意する場合は、
「同意しました」をクリックしてください。「個人情報保護方針」「Cookie Policy」をご確認ください。