アルバック研究開発座談会

研究開発の「一体化」で未来の可能性を拓く

アルバックでは、短中期での商品開発から将来的なシーズ開拓に至るまで、持続的な価値創造をめざす研究開発体制を構築しています。そして、海外にも開発拠点を設置し、グローバルな連携のもとにアルバック全体で研究開発を推進しています。今回は開発統括の白忠烈常務執行役員と、技術開発部・超材料研究所・半導体電子技術研究所・未来技術研究所の研究者4名が集い、それぞれの想いやアルバックの未来の姿について語り合いました。

多様な交流が答えを導くヒントに

司会:一言で研究開発と言っても、研究分野は多岐にわたりますね。皆さんは普段どんな業務をされているのでしょうか。

半電研
半導体電子技術研究所 李 建昌

長久保:私は未来技術研究所(未来研)に所属しています。当研究所のミッションは、10年20年先を見据えての新規材料とそのプロセスの開発です。新材料、新エネルギー、環境といった分野への事業参入に向けて研究開発を行う仕事になります。

宜保:私の場合は、短中期での利益確保につながる商品を作り出すのが使命です。超材料研究所(超材研)で次世代ディスプレイ向けスパッタリング装置の開発・立ち上げを担当しています。長久保さんの基礎研究分野と比べると、ものづくりやお客様の要望への具体的な対応を行うポジションです。

李:半導体電子技術研究所(半電研)も、商品開発の領域に属します。私はULVAC KOREA, Ltd. からの出向でこちらに来ており、重要な半導体成膜技術であるCVD※1やALD※2のプロセス開発を担当しています。
※1 CVD: Chemical Vapor Deposition 化学反応を使う成膜技術。
※2 ALD: Atomic Layer Deposition 原子単位で積層させる成膜技術。

大橋:私は技術開発部(技開)に所属し、分析という皆さんとは少し違う分野を担当しています。社内のいろいろな部署から寄せられる分析依頼に応えるのが私の役割です。間接的になりますが、多岐にわたる商品や技術に携わっています。

宜保:超材研からは、よく分析の依頼をさせていただいていますよね。相談したり分析方法を提案してもらったりと、日々のやり取りも多いです。

大橋:こちらからも開発会議に参加させてもらうことがあります。目の前の分析に追われるだけでなく、今どんなものが開発されているのか、情報収集することも大切だと思っています。分析依頼が多くて参加が難しい時期もありますが、アルバックという1つのチームであるためにも、近い距離にいたいですね。

白:私も超材研の出身なので、いろいろなことを思い出しました。分析は依頼して結果が出た後に、思いどおりの結果だったか、そうでないならば何がどう違ったのか、しっかりと見直すことが何より大切です。分析の結果報告とともに自分の知らなかった素材を紹介してもらえたりして、解析・分析センターの方々とのやり取りは有益な情報交換ができる貴重なチャンスだと思っていました。

李:本当にそうですね。以前、なかなか実験がうまくいかず、解析・分析センターの方に相談したところ、思いがけない視点からアドバイスをくださり、解決の糸口が見つかりました。研究開発と言っても目の前のことに没頭するのではなく、いろいろな方と意見を交わしながら進めていくのが重要だと実感できました。

宜保:私も、予想と異なる結果に対して散々原因を探っても分からず、分析によって明白な答えに出合えたという経験があります。異分野の方の意見を聞くなど、思考の流れを崩してみることで発見があったりしますね。時には失敗や思い違いから新しい発見につながることもあるので、いろいろなチャレンジを大切にしたいです。

大橋:あとは、悩むだけ悩んだら、一旦全く別のことに頭を切り替えてみるとか。別の仕事での気づきが生かせることもありますね。

長久保:私は、行き詰まった時は「基本である物理に立ち返る」ことを大切にしています。未来研の場合、社内の誰も取り組んだことのない研究を行うことが少なくないので、今までの経験則だけでは解決できないこともあります。そんな時は、所長からの指導でもあるのですが、目の前の結果が「今、物理的にはどういう状態なのか」を考えてデータを共有、議論するように心掛けています。

白:研究開発といっても分野が異なるのと同様、研究者のタイプもそれぞれです。長久保さんは、いわば物理思考の研究者タイプ。プロセスや論拠を明確にしながら論理的に考えていくわけです。一方、化学や工学系のタイプは少し異なっていて、特に材料開発などでは必要とされる結果に向けて思考を進めていきます。経験則など論理だけでは説明できないこともあるように思いますね。
また、人類は進化の過程で狩猟型から農耕型へと移行してきたわけですが、これもタイプの違いですよね。昨今はプロセスを踏まえて成果につなげる農耕型が増えていますが、研究開発では経験や勘から獲物のありかを判断する狩猟型の人も求められると思います。多様なタイプが集い、それぞれの長所を活かして成果を引き寄せられる組織が望ましいですね。

積極的にお客様との接点を持ち、同じ視点で、貢献する

司会:経験から得る知識もありますからね。他に心掛けていることはありますか。

技術開発部
技術開発部 大橋 友美

白:一番の学びがあるのは、お客様とのお付き合いではないでしょうか。お客様のもとに出向き、どんな研究をされているのか、我々には何が求められているのか、直接見聞きすることで得るものは大きいと思います。

大橋:私は、お客様のところで起こった問題に対し、当社の装置担当者から緊急の分析依頼を受けることがあります。担当者が困っているということは、お客様も困っているということ。迅速な分析で結果を伝え、問題の原因が判明するとほっとします。装置の性能評価のための分析も、お客様に満足して商品を利用いただくために必須の工程。直接的ではないものの、お客様に貢献できる仕事だと自負しています。

李:プロセス開発者としては、お客様に貢献する方法もいろいろあると思います。たとえば先日、新しい材料を用いたメタルフィルムの膜特性評価を行いました。その結果、お客様の方で開発されていた膜特性よりも良いことが判明し、引き続き開発を続けるよう要請をいただきました。お客様が困っている課題に対し、一緒に解決しながらお互いの会社が発展できるよう、研究者の立場から積極的にかかわっていきたいですね。

白:私を研究者にしてくださったのは、他ならぬお客様でした。お客様の求めるものは、当社にとってはビジネスの種。若手の皆さんにはできる限りお客様と接点を持ち、モチベーション高く日々の研究開発にあたっていただきたいものです。